
稼動日:1993年
メーカー:ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
コーナーで減速せず派手なドリフト走行で高速のまま曲がり切ったり、高低差により大きくジャンプしたりと、挙動や運転感覚のリアルさを度外視した爽快感重視のゲーム性が特徴のレースゲームである。キャッチコピーは「フルカウンターで駆け抜けろ」。
基本ルール
プレイヤーは1台のマシンを選び、制限時間内にゴールすることを目指す。
ライバル車を抜いて順位を上げていくが、基本はタイム制(チェックポイント制)
一定距離ごとにある「チェックポイント」を通過すると制限時間が延長される仕組み
モード・コース

初級




規定周回数は2周。開始時制限時間66秒、最高速度165km/h(コース選択時は160km/hと表示)。
中級
初級と同じコースレイアウトで規定周回数は3周。開始時制限時間59秒、最高速度211km/h(コース選択時は200km/hと表示)。
上級




規定周回数は3周。開始時制限時間52秒、最高速度216km/h(コース選択時は200km/hと表示)。
T.T.(タイムトライアル)
上級と同じコースレイアウトで規定周回数は3周。開始時制限時間47秒、最高速度231km/h(コース選択時は220km/hと表示)。このモードのみライバルと1対1でレースする。
(規定周回数はアーケード版デフォルト設定のもの)
車種
プレイヤーカーとして使えるマシン
- #76 F/A RACING

プレイヤーカーとして使えるマシンはこちらのみ。コース上赤色で表示される。PS版のF/A RACINGと比べると、「NAVIWAY」のステッカーの部分が「RAVE WAR」になっているなどの違いがある。
敵車

本作のライバルカーで、コース上黄色で表示される。
- #9 RT CYBER
- #1 RT RALLY-X
- #2 RT RIDGE RACER
- #5 RT PROJECT DRAGOON
- #25 RT RACING
- #29 RT PINK MAPPY
- #35 RT HOEHOE
- #49 RT DIG DUG
- #54 RT BLUE MAPPY
- #62 RT DIG DUG2
- #77 RT GAPLUS
設定で規定周回数を増やすとアザーカーの登場台数も増えるが、この際、台数が全ての車種より多くなった場合は、一部の車種が重複してレースに登場する。